奨学金返済難民のための基礎知識

奨学金の手続き・返済相談 →han.hinkon2@gmail.com へご連絡ください 

【JASSO奨学金】返済相談その2ー「延滞金は消せますか?」

ー【2015年1月20日 投稿】

ー【2015年1月27日 一部表現を修正】

 【はじめに】

 ここで取り上げられている相談事例は全て架空のものです。しかし、現実にはあり得ない事柄なのかというとまったく反対です。そうした事例があまりにも多いために問題点をいくつか拾い上げ、一般的な形に再構築したものを載せています。

 そうする事のメリットは、ただ単に個人情報を守れるというだけでありません。更なるメリットとして、ここに書かれた相談事例を読むだけでJASSO奨学金がどのような問題を抱えているか知ることができます。この記事では、いま現在返済に困っている人だけでなく、学生や大学生の子どもを持つ親、高校・大学の教職員が見ても分かりやすいように作りました。目を通してもらえば新しい発見や問題点と出会えるに違いありません。

 読んだ感想などを「いいね!」や「シェア」、「ツイート画面」でどんどん発信してもらえると、「本当に情報を必要としている人」にも情報を届けることができるかもしれません。どうかご協力をお願いします。

 

 【相談例2 「延滞金は消せますか?」】

はじめまして。Bと申します。

延滞金について質問です。

私はワケあって奨学金を滞納してしまい、延滞金が付いてしまいました。それでもすぐに気がついたので即効で払いました。

が、私のような人が他にいるかネットで調べたら、延滞金だけでウン100万円になっている人もいてびっくりしました。

そもそも延滞金ってなんですか?

そして絶対に返さなくちゃいけないんですか?

 

【延滞金の知識は必須】

 ご質問ありがとうございます。

 延滞金についてはこのブログでもアクセス数がもっとも多いテーマの一つで、返済をする上で知ってもらいたいことが沢山あるポイントです。今回の記事では、延滞金とはどういうものなのかや、どんな問題点があるのか、どうやって延滞金と向き合うのが良いかについて書こうと思います。

 

【延滞金とはペナルティの一つです】

 そもそも延滞金とは何かというと、返済をする約束を守れなかったことに対する金銭的ペナルティのことです。別名で、遅延損害金や遅延利息と言われます。

 身近な例で言うと、レンタルビデオショップで返却期限を過ぎてしまい、延滞料として何百円か払う必要があるという場面です。奨学金でも同じように、返す約束を果たせなかった場合、今回返すはずだった分のお金に対して年率5%の金銭的なペナルティが課されることになります。

  2013年までは10%の延滞利率が一部のJASSO奨学金に課されていました。しかし、延滞金の問題点を指摘する専門家の指摘を受け、2014年に全ての延滞利率が5%に統一されました。本来の奨学金の定義から考えると、まだまだ改善の余地はありますが、利率の引き下げは全ての返済者にとって良いニュースになったに違いありません。

 

【利息と延滞金は別物です】

 気をつけて欲しいのですが、利息と延滞金は別物だ、ということです。

 JASSO奨学金には利子がつかない第一種奨学金と、利子が生じる第二種奨学金の二つがあります。どちらを利用している場合であれ、返済日に返済が間に合わなかったら延滞金が発生します。

 「自分は無利子の奨学金を借りて学校に通った。無利子は利子が無いということだから延滞金は付かない」というのは誤解ですのでよくよくご注意ください。

 

【見えるペナルティと見えないペナルティがある】 

 ところで、延滞利率が5%と聞くと一見問題がなさそうに思えます。確かに、一般的な遅延損害金はは14%〜15%のものが大半で、5%のものは珍しいといえます。むしろ良心的な利率かもしれません。

 ところが実をいうと、5%の延滞利率を目に「見えるペナルティ」すれば、もう一つ目には「見えないペナルティ」があります。後者のペナルティこそ様々な問題を生む大きな要因なのです。

 ここでは問題点を2つ指摘するだけにとどめます。

 一つ目は延滞金が発生していると、猶予制度や減額返還制度などの救済制度が使えないことです。2014年にそうした措置が緩和されました。しかし、それまでは「経済的余裕が無くて返済が滞ったのに、延滞金を返さないと猶予制度を使えないと言われた。払う余裕が無いから救済制度を使うはず。これでは本末転倒じゃないか」といった声が全国で上がっていました。今でも基本的な奨学金事務の姿勢としては「延滞金を解消してから他の救済制度を使うように」という方針です。

 二つ目は雪だるま式に延滞金が増える事例があることです。原因は返済金の充当順位にあります。つまり、JASSO奨学金は、<延滞金→利息→元本>という順で返済額が充当されるため、一度多額の延滞金がついてしまうと、頑張って返しても<延滞金ー利息>の部分ばかり返済していて元金が一向に減らない。そういう例があることです。

  その他にも延滞金が奨学金の原資に使われていないなど制度的、倫理的な問題を抱えています。

 

【延滞金の免除・減免を認められる可能性は限りなく低いです】

 一度ついてしまった延滞金を免除・減免する制度はあるにはあります。

 しかし、それを利用できるのはごく限られた場合のみです。例えば、本人が死亡してしまったり、重度の障害を負ってしまったり、という場合です。

 JASSO奨学金には「延滞金の減免に関する施行細則」というものがあります。詳しいことはこの施行細則にあるので、興味のある方は下のURLからご覧ください。

http://www.jasso.go.jp/jigyoukeikaku/documents/saisoku_17_05.pdf

  

【厄介な「真にやむを得ない事由」という表現】

 施行細則にある通り、減免が認められるには「真にやむを得ない事由」があるとJASSOに認められる必要があります。そして、「真にやむを得ない事由」の解釈は極度に限定されているのが現状です。

 例えば、こんな例があります。脳に障害を負って半身不随で寝たきりになった返済者の例です。ある日、本人による返済するのは難しいと考えた家族が、医師の診断書をつけて減免の申請をしました。ところが、JASSO側の医師が診断書を見て「労働可能」と判断をしたのです。もちろん、減免は認められませんでした。このケースは『日本の奨学金はこれでいいのか』という本の中で奨学金の問題に詳しい弁護士は報告しています。その後、弁護士が付き添うことでなんとか減免を認められたようですが、これだけ返済不能が明白なケースでも法律家の助力が必要なほどです。一般の人が利用するにはもっと大変なのではないでしょうか。

 延滞金だけじゃなく、普通の返済にしても、現在のJASSO奨学金は免除・減免の道は限りなく狭められています。自己破産をする以外には返さなくてはいけない制度になっていると言えるでしょう。

 

【目を閉じて「延滞金=絶対避ける」と10回念じてください】

 なぜ延滞金は様々な問題の要因となっているのか。

 それには制度な問題だけでなく、社会政策・経済的な背景もあります。今回は立ち入れませんが、いずれ奨学金の原資となっている財政投融資や民間資金の事にも触れたいと思います。

 では、延滞金に対して、私たちはどのように向き合えばいいのでしょうか。

 私は奨学金の返済に関する感覚を日頃から磨くのが良いと考えています。

 例えば、Yahoo!知恵袋には「奨学金」と入力すると約8万件、「奨学金 返済」と入力すると約18000件の相談がでてきます。

 相談の中には返済に関する切実な相談や、的確な回答があります。

 時間がある時にこれら相談を見て、日頃から返済に対する心の準備を行ないましょう。そうすれば、たとえ滞納をしても、あわてずに適切な判断ができるはずです。

 しかし、ここで大事な注意点があります。それは、自己責任論や恨み節に引っ張られすぎないことです。Yahoo!知恵袋を読むと、ただ相手を非難するだけだったり、貧しい家庭に生まれた人を差別しているだけの発言をしている人が数多くいます。そうしたイライラした文章を読んでも少しも役に立ちません。Yahoo!知恵袋を観察するのは、自分の生き残りをかけた情報収集のためだと割り切って、利己的な関心に従い、使えない情報と使える情報をはっきり分けましょう。

  最後に、延滞金は付いてしまうと「百害あって一利無し」です。

 目をつぶり「延滞金は絶対避ける!」と心の中で10回念じてください。

 そうすることであなたの中の延滞金に対する耐性が培われます。

 もしそれでも延滞金が付いてしまったり、いま発生している人は、このブログに相談を寄せたり、近くの無料法律相談で奨学金のことに詳しい人を紹介してもらいもらいましょう。対策を練れば、必ず解決策は見つかります。

 

                      (回答終わり)

 

×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ーー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ーー×ー×ー×ー×ー×ー

相談・質問を募集しています

当ブログで取り上げて欲しい相談・質問を募集しています。

「こういう場合はどうすればいいの?」

「返済をしていますが、こういう点がおかしいと思います。どう考えますか?」

といった点があれば是非お知らせください。読者の皆さんと一緒に問題を考えたいと思います。

取り上げる際は個人が特定されないよう問題を一般化して掲載します。

皆さんのご協力をお待ちしています。

ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー

 

(前回の記事) 


【JASSO奨学金】返済に関する質問・相談その1 —「会社を辞めて返済が大変だ」 - 奨学金返済難民のための基礎知識

 

 

【JASSO奨学金】返済相談その1 —「会社を辞めて返済が大変だ」

f:id:digital-uni:20150111001420j:plain

 

今回はJASSO奨学金に関するよくある相談と質問に回答します。

 

【はじめに】

 ここで取り上げられている相談事例は全て架空のものです。しかし、現実にはあり得ない事柄なのかというとまったく反対です。そうした事例があまりにも多いために問題点をいくつか拾い上げ、一般的な形に再構築したものを載せています。

 そうする事のメリットは、ただ単に個人情報を守れるというだけでありません。更なるメリットとして、ここに書かれた相談事例を読むだけでJASSO奨学金がどのような問題を抱えているか知ることができます。この記事では、いま現在返済に困っている人だけでなく、学生や大学生の子どもを持つ親、高校・大学の教職員が見ても分かりやすいように作りました。目を通してもらえば新しい発見や問題点と出会えるに違いありません。

 読んだ感想などを「いいね!」や「シェア」、「ツイート画面」でどんどん発信してもらえると、「本当に情報を必要としている人」にも情報を届けることができるかもしれません。どうかご協力をお願いします。

 

相談例1 「会社を辞めて返済が大変だ」

初めまして。東京都在住のAと申します。

この度は返済のことで相談がありご連絡しました。

私は地元から東京の大学に進学した時にJASSO奨学金を利用しました。

無利子の奨学金で金額は毎月6万4000円でした。卒業後は就職して返せていたものの、職場の労働環境が過酷で3年で退職をしてしまいました。返済が残り260万円ほど残っていますが、今は失業保険や貯蓄を切り崩して生活しているため、返済するだけの余裕がありません。こうした場合、どのようにしたら良いでしょうか。ざっと現状をご説明しただけですが、なにか質問があれば遠慮なくしていただければと思います。どうかご回答のほどよろしくお願いいたします。

 

回答

 ご相談ありがとうございます。ブログ作成者の藤島です。

 Aさんのメールを読ませていただいて、自分なりの意見を書いてみました。

 一つの意見として参考にしていただければと思います。

奨学金は返しづらくなっている】

 今は社員に長時間労働や研修という名の過酷な競争を課すようなところってスゴく多いですよね。2014年には働いても年収が200万円を超えないワーキングプアの層が1100万人を超えたそうです。それなのに社会が進んでいる方向は企業の「ブラック企業」化や、残業代をゼロにする「ホワイトカラーエグゼンプション」導入のように過酷な方へと進んでいて、一般的なサラリーパーソンには状況がどんどん悪くなるばかりです。そうなると奨学金の返済はおろか、生活を成り立たせるのも厳しくなります。

 実は、統計に現れる傾向から見ると、奨学金を返している人の大半はあまり生活に余裕がないようです。というのも、返済者全体の60%に当たる約170万人が年収300万円を下回る水準で生活し、返済をしているのが明らかになっています(※1)。3ヶ月以上の延滞をしている人を見ると、年収300万円以下の人は約8割に上ります。

 本人に返す意思がどれだけあっても、返せない/返すのが辛い状況に置かれているのが、今の奨学金返済者の実態だと考えられます。

 

【返済を休止してはどうでしょうか】

 まずは返済を一旦休止してみませんか。

 いまはAさんの生活を安定させることが大切だと思います。

 そこで「猶予制度」を使ってみてはいかがでしょうか。JASSO奨学金には最長10年間まで返済を猶予できる制度があります。サラリーパーソンだと年収300万円以下の人や、自営業の人でも年収200万円以下の人はこの猶予制度を使うことができるのです。

 ひと月の返済額を半分にする「減額返済制度」という選択肢もあります。しかし、いまはお金を返すよりも、生活が安定するまで返済を休止するのが良いと思います。

 負債をなくせる「免除制度」もあるにはありますが、現在の制度では重度の障害を負ったり、返済者が亡くなった場合でない限り認められることはありません。先生になれば免除がされる制度は廃止されてしまいました。 

  

【返済について話せる仲間を作ろう】

 そうして生活を落ち着かせたら、次に返済について愚痴を言い合える場所を作ることをお勧めします。というのも、奨学金の返済が大変であると知っているのは社会の中でも、まだごく一部に過ぎません。そのため、返済者は相談しようにも相手が見つからず、孤立したり、周囲とだんだん馴染めなくなる恐れがあるからです。

 もしそうなってしまうと、問題は経済的なものだけではなくなります。社会的、心理的に孤立してしまい、うつや精神疾患にかかることさえあり得ます。そんなとき、信頼できる仲間と奨学金の問題点を話せる空間があれば、精神的に大きなプラスになるはずです。

 人によっては、いくら友達でも借金のことを相談するのは難しいという人もいるかもしれません。確かに、お金の話をするのは難しいかもしれませんが(「金を貸してほしいっていう頼みか!?」って思われたりする可能性もありますよね)、初めは深く相談せずに、少しずつできる範囲で友達に相談すればきっと理解してくれるはずです。いまや大学生の二人に一人が奨学金を借りる時代ですから、友達も返済に困っているかもしれません。返済の苦しさを共有できれば、友達との新しい接点が見つかり、より仲が深まるのではないでしょうか。

 

【返済はいつでもできる】

 しばらくは上記の方向でやってみてはどうでしょうか。

 私は「高等教育を受けた者の責任」というのがあると考えています。

 それは「元気に活き活きと毎日を送り、能力を発揮して高等教育を受けた恩恵を社会に還元する」という責任です。

 奨学金の返済はその条件が満たされた上で行なわれることが望ましいはずです。Aさんの人生は返済のためにあるのではなく、自分自身のためにあります。これは奨学金返済生活で前提となる事実です。

 もう一つ大事な事実があります。それはやりようによって、返済はいつからでもできるということです。そう考えると、今はAさんが「元気に、活き活き」となることが何よりも大切なことではないでしょうか。本当に返せなくなった場合の選択肢もありますので、状況が悪くなった場合は遠慮なく連絡ください。

Aさんが今の苦境から抜け出して、元気に生活できることを心より願っています。

 

                            (回答終わり)

 (※1)平成24年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果-JASSO

 

 ×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ーー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ーー×ー×ー×ー×ー×ー

相談・質問を募集しています

当ブログで取り上げて欲しい相談・質問を募集しています。

「こういう場合はどうすればいいの?」

「返済をしていますが、こういう点がおかしいと思います。どう考えますか?」

といった点があれば是非お知らせください。読者の皆さんと一緒に問題を考えたいと思います。

取り上げる際は個人が特定されないよう問題を一般化して掲載します。

皆さんのご協力をお待ちしています。

ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー

【JASSO奨学金】猶予申請をしてみよう!ー スカラネット・パーソナル編

【ー2014年11月24日 投稿】

【ー2015年1月28日 一部修正】

【ー2015年3月10日 一部修正】

f:id:digital-uni:20141121160902j:plain  

【はじめにのはじめに】

 当ブログでは、これからJASSO奨学金の利用を検討したり、いま実際に返済をしている方に向けて、返済手続きに関する情報を提供しています。

 JASSO奨学金には、債務者(返済者)向けの優れた冊子「返還の手引き」があります。返済に必要な知識をほぼすべてこの一冊に詰め込まれています。

 しかし、その内容は簡単ではありません。いくら読んでもイメージが湧かず、どうしていいか困るという声もよく聞かれます。日本学生支援機構HPの記述も同様です。返済者は欲しかった情報にたどり着くまでには、いくつも骨を折らなければならないのが現状です。

 情報が適切に整理されていないこともあってか、奨学金をいざ返すときになった場合の情報は多くの人に届いていませんでした。そうした状況を踏まえ、返済情報を収集・咀嚼し、分かりやすい形で提供することが、このブログの狙いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【はじめに】

この記事ではスカラネット・パーソナルというサービスを用いた方法を確認していきます。

スカラネット・パーソナルとは日本学生支援機構が提供しているサービスです。

 

一度登録をするだけでさまざまな手続きをネット上でできるようになります。

例えば・・・

・返済額の確認

・住所変更などの手続き

・他の救済制度の申請手続き   などなどがそうです

登録さえ済ませば、必要な情報が手に入り、手続きも簡略化できるので大変便利です。

 

【知らない人は要注意!】

このサービスは2010年に始められました。

いまでは在学中に登録をすませる大学もあるほど、JASSO奨学生にとって欠かせないサービスとなっています。

しかし、一つだけ盲点があります。

というのは、2010年以前に奨学金を借りた人は自分で登録をしなければならないのです。

なので、もし周囲にスカラネット・パーソナルを知らない人がいたら、教えてあげてください。

では、ここから猶予申請の方法を確認していきたいと思います。

その前に、書類で申請したいなと思っている方もいらっしゃると思います。

そうした方は過去記事のコチラをご参照ください。

スカラネット・パーソナルに登録しよう!】

では、まずスカラネット・パーソナルの登録ページに行きましょう。

こちらから行くことが出来ます↓

スカラネット・パーソナル - トップ

 

 登録ページに行くと次のような画面に移ります

f:id:digital-uni:20141121162344p:plain

 ここで、空欄を記入し登録をすませましょう。

 

【奨学生番号について】

スカラネット・パーソナルの登録には奨学生番号が必要になります。

しかし、番号を書いた紙を無くした人も多いのでは?

自分の奨学生番号が分からない・・・

そんなときの対処法があります

奨学生番号は支援機構の返還相談センターで聞く事ができるのです。

奨学金返還相談センター】
電話:0570-666-301(ナビダイヤル
※ 海外からの電話、一部携帯電話、一部IP電話からは
⇒ 03-6743-6100
※ 受付時間:8時30分~20時00分
※ 月曜~金曜(土日祝日・年末年始を除く)

 

「自分は複数のJASSO奨学金を借りています。

登録には全ての奨学金番号が必要ですか?

そんな質問もあるかもしれません。

ご安心ください。

奨学金番号は一つだけで十分です。

一つ分かれば、あとは自動で他の奨学金も管理してくれます。

無事に登録は出来ましたか?

無事に登録できれば次のような画面に移るはずです。

f:id:digital-uni:20141121163923p:plain

【さっそく猶予の手続きをしてみよう!】 

では、手続きを進めてみましょう。

申請までは次のステップを踏みます。

 

スカラネット・パーソナルの登録(済み)

スカラネット・パーソナル上での申請書入力

③申請書の印刷

④証明書の添付

⑤送付

 

①〜③までが前回までとは違うところです。

 

【余談:スカラネット・パーソナルの不便な点】

実は、スカラネット・パーソナルを使っても、ウェブ上で直接申請することはできません

出来るの申請書を作ることまでです。

入力をしたものは印刷し、JASSOまで送付する必要があります。

本当は直接申請が出来れば楽なのですが、残念です。

しかし、書類に直接書き込む方法よりも手間が大幅に省けます

JASSOによると、

「押印が必要なため、どうしてもウェブ上での直接申請はできない」

とのことでした。

 これからこうしたサービスもどんどんブラッシュアップして欲しいですね。

 

【ワンタイム・パスワードを取得しよう!】

それでは、画面の上にある「各種届出・申込」をクリックしましょう。

そうすると説明画面に移動します。

 

f:id:digital-uni:20141121164412p:plain

すると、上の写真には書かれていないところで

ワンタイムパスワードを取得してくださいと言われます。

「え!?なにそれ難しそう」

と私は最初に思いました。

しかし、なんのことはありません

登録時に記入したメールアドレスにパスワードを送られて、それを確認するだけのものでした。

 

では、実際に取得してみましょう。

説明画面の真ん中まで行きます。

そこでワンタイムパスワードを取得できます。

f:id:digital-uni:20141123110420p:plain

「①ワンタイムパスワードの取得画面へ」をクリックすると次のような画面が現れてパスワードが送られてきます。

f:id:digital-uni:20141123110838p:plain

表示されたアドレスに間違いがなければパスワードを発行してもらいましょう

 

【申請書の入力をしよう】

では、ここからは申請書に実際に事情を書き込んだりします。

申請書の入力ページは説明画面の下にあります。

ぐぐぐっとスクロールさせて、下まで行きましょう。

f:id:digital-uni:20141123111230p:plain

では、一般猶予のところにあるボタンをクリックしてください。 

そうすると入力画面に移動します。

あとは書類の場合とほぼ同じです。

前回と同じように、事情の欄を飾らずに、具体的な収支を書いてありのままの実情を伝えましょう

f:id:digital-uni:20141123111820p:plain

【記入例の参考】

参考まで以前のブログで書いた記入例を貼っておきます。

ポイントは次の通り。

 

①事情では

・卒業してからこれまでの経緯

・現在の生活状態

・具体的な収入、支出の説明

・返還が困難であり、猶予申請にいたったこと

②見通しでは、

・返済ができるようになるまでの一時的な対処であること

・いま、状況の改善に向けて取り組んでいること

・返済の意思があること

 

を漏らさず書くことでしたね。

f:id:digital-uni:20141111185232j:plain

 日本学生支援機構の記入例もまた載せておきます。

<記入例ー日本学生支援機構版>

・事情

大学を卒業して二年目になりますが、就職する事が出来ず、アルバイトで生計を立てていました。手取りは月15万円前後で、賞与や臨時収入はありません。支出は家賃、食費、光熱費、インターネットと携帯電話代で10万円が毎月かかり、残りから医療費と簿記の勉強の学費を支払っています。腰椎椎間板ヘルニアのリハビリに週に1〜2回通っており、医療費が月2千円弱程度かかります。奨学金の返還が困難です。第一種奨学金のみ猶予をお願いします。

 

・今後の返済見通し

今年中には就職して、第一種奨学金も返還を再開したいと思っています。猶予を承認された期間の終了より早く返還が出来るようであれば、返還期限猶予短縮願を提出します。

 

上手く書けましたか?

 入力できたら確認ボタンで次のページに進みましょう。

 

【チェックシートにチェックを入れよう】

申請書を印刷すると「チェックシート」も同時に印刷されます。

必要なところにチェックを入れるんでしたね。

前回の例はコチラ↓

f:id:digital-uni:20141120172004j:plain

f:id:digital-uni:20141120172009j:plain

【証明書を添付しよう!】

次に、猶予をする事情を証明するための証明書が必要となります。

証明書は前回の説明と同じです。

下に証明書の一覧表を載せますので、自分にあった証明書を見つけ、最寄りの役所などで用意しましょう!

f:id:digital-uni:20141112161926j:plain

f:id:digital-uni:20141112162042j:plain

【送付しよう!】

お疲れさまでした。

では、最後に書類を送付しましょう!

送付先の住所は

162-8412  東京都新宿区市谷本村町10-7
日本学生支援機構 奨学金事業部 返還猶予課

です。

 

もう一度、提出書類の確認をしましょう。

□入力した猶予の申請書(要押印!)

□記入されたチェックシート

□証明書(今回は所得証明書)

 

この三点を忘れずに封筒に インしましたか?

後は郵便局に行くだけですね。

 

【最後に】

 これまで三回にわたる猶予申請の記事をご覧になっていただきありがとうございました。いかがでしたでしょうか。

もっと書かなければいけないことはあると思いますが、それは今後の課題に。

この記事を読みご意見があればお聞かせください!

それでは、また次回お会いしましょう。

 

(次回記事)


【JASSO奨学金】返済に関するよくある質問その1 —「会社を辞めて返済が大変だ」 - 奨学金返済難民のための基礎知識