奨学金返済難民のための基礎知識

奨学金の手続き・返済相談 →han.hinkon2@gmail.com へご連絡ください 

【JASSO奨学金】猶予申請をしてみよう!—書類編 その2(完結)

 

f:id:digital-uni:20141120174106j:plain

 

(前回記事) 


【手続き】奨学金の猶予申請をしてみよう!—書類編 その1 - 奨学金返済難民のための基礎知識

 

今回は

 

①必要な証明書の準備

②送付

 

までを確認していきます。

 

実は、手続きに必要なことの約70%は前回までで終わっています。

 

後は送付まで一気に駆け抜けてしまいましょう!

 

【①必要な証明書を準備しよう!】

 

猶予の申請のためには、申請書とは別に、「証明書」が必要となります。

 

これは

「所得証明書」や「市・県民税証明書」、「医者の診断書」、「身分証明書」

 

と言ったようなものです。

 

つまり、奨学金の手続きだけに限らない、一般によく使う証明書と同じです。

 

自分にはどの証明書が必要なのかはこれで確認できます。

《表面》

f:id:digital-uni:20141112161926j:plain

 《裏面》

f:id:digital-uni:20141112162042j:plain

この必要書類一覧は決して見やすいとは言えませんが、自分にあったケースを見つけましょう。

 

今回のケースで必要な書類は

 (会社のお給料だけでは返済が難しくなった独身男性がモデル)

 

・所得証明書  か

・市・県民税証明書  か

・住民税非課税証明書  か

 

のいずれか一つです。

 

証明書は、自分の住む市区町村の役所で発行してもらえます。

 

さて、みなさんは自分の事情にあった証明書を見つける事は出来ましたか?

 

今回は所得証明書を使う事にしましょう。

 

【②チェックシートを書こう!】

 

 申請書を入手したページから、チェックシートを入手する事が出来ます。

http://www.jasso.go.jp/henkan/yuuyo/documents/form_gy_201410.pdf

 

猶予申請の時にチェックをする必要がある項目はこちら

 

(表面)

f:id:digital-uni:20141120172004j:plain

 

(裏面)

f:id:digital-uni:20141120172009j:plain

 

【③送付しよう】

ここまでお疲れさまでした。

 

では、最後に書類を送付しましょう!

 

送付先の住所は

 

162-8412  東京都新宿区市谷本村町10-7
日本学生支援機構 奨学金事業部 返還猶予課

 

 

です。

 

最後にもう一度、提出書類の確認をしましょう。

 

□記入された猶予の申請書

□記入されたチェックシート

□証明書(今回は所得証明書)

 

この三点を忘れずに封筒に インしましょう。

 

この後郵便局に言って送付すれば、猶予申請終了!となります。

 

【最後に】 

 

今回のケースのような所得が低い場合以外にも、猶予の資格を満たす場合は沢山あります。

 

もし返済が苦しいようであれば、無理をせず、救済制度を使っちゃいましょう。あくまで生活が第一優先ですから、遠慮する事は無いと思います。

 

次回からはスカラネット・パーソナルを使った申請の仕方を確認します。

こちらの申請は書類による場合よりスムーズに手続きが出来ますので、本当にオススメです。

 

 

                  (次回に続く)